【初心者向け】不動産クラウドファンディングの仕組みと種類を解説!契約画面の不安を解消

不動産クラウドファンディングを始めようと思って、いざ契約画面に進んでみたら…

「契約方式:匿名組合契約」

「不動産特定共同事業法に基づく…」

困りぐま
困りぐま

え、なにそれ?なんか難しそう…

そるる
そるる

「組合」とか「契約方式」って言われても、普段聞き慣れない言葉だし、「なんか危ないものに申し込んでるのかも…」って不安になりますよね。

でも大丈夫です!仕組みを知れば、「そういうことか!」とスッキリして、安心して始められます。

実際に使われている仕組みは、ざっくり3種類。

それぞれの違いを知っておくだけで、契約画面の意味もちゃんとわかるようになります!

この記事では、COZUCHIなどでよく使われている不動産クラファンの「3つの仕組み」を、初心者向けにやさしく解説していきます。

 

不動産クラウドファンディングの仕組み

不動産クラファンの仕組みは主に3つ

  1. 匿名組合型(とくめいくみあいがた)
  2. 任意組合型(にんいくみあいがた)
  3. 不動産特定共同事業型(FTK型)

それぞれについて詳しく紹介していきます。

① 匿名組合型(とくめいくみあいがた)

いちばん基本の仕組みです。

ほとんどの不動産クラファン案件がこのタイプ。

  • 私たち投資家がお金を出す
  • 運営会社(たとえばCOZUCHI)が不動産を運用
  • 利益が出たら、そこから「分配金」がもらえる
  • 元本が減るリスクはあるけど、出した分以上に損することはない

契約時に「匿名組合契約に同意」と書いてあればこのタイプです。

② 任意組合型(にんいくみあいがた)

ちょっと上級者向けの仕組みです。

出資者同士で“組合”を作って投資するイメージ。

  • みんなでお金を出し合い、チームのように運用
  • 利益や損失も、その“組合”で分け合う
  • 税金や契約内容が少し複雑になることも

COZUCHIではあまり見かけないタイプなので、今は「そんなのもあるんだ~」くらいでOK!

③ 不動産特定共同事業型(FTK型)

ちょっと本格的なタイプです。

国の許可を受けた事業者だけが使える仕組み。

  • 場合によっては、不動産を“持ち分”として保有できる
  • 高利回りの案件や、都心の物件などで使われることが多い
  • 契約まわりはやや専門的だけど、操作自体はそこまで難しくないです◎

 COZUCHIではこの仕組みもわりとよく使われています!

困りぐま
困りぐま

初心者はどれを意識すればいい?

そるる
そるる

最初は「匿名組合型」だけ覚えておけば大丈夫です

ほとんどの案件がこのタイプなので、他の仕組みはあとからゆっくり覚えていけばOK!

まとめ

契約画面に出てくる言葉、ざっくり訳すとこんな感じ!

営業者 → 運営会社のこと(COZUCHIならLAETORI株式会社)

組合員 → 私たち出資者のこと

匿名組合契約お金を出して、運用はまかせる契約の形

クラファンの契約画面に出てくる

「契約方式:〇〇型」とか「組合」っていう言葉。

最初はなんだか難しそうに見えますが、

意味がわかればシンプルで、ちゃんとした仕組みのもとで行われてることが分かります。

とくに「匿名組合型」はいちばん多く使われていて、初心者にやさしい仕組みです。

慣れてきたら、FTK型などの案件にも少しずつチャレンジしていくのもアリです!