お金とうまく付き合う!無理しないおすすめ節約術5選

「節約」って聞くと、なんとなく我慢のイメージがありませんか?

私も昔はそう思っていました。でもやってみると、我慢ばかりじゃなくて“ちょっとの工夫”でお金が勝手に貯まる仕組みが作れるんです。

今回は、私が実際にやって効果を感じた「無理しない節約術」を5つご紹介します。

固定費の見直し

まず手をつけたのは「毎月必ず出ていくお金」。

ここを削るとインパクトが大きいです。

  • スマホを格安SIMに変更 → 年間で約3万円節約
  • 電気・ガスをまとめて契約 → ポイント還元で地味にお得
  • 使ってないサブスクを解約 → 毎月数百〜数千円が浮く

一度見直せば、その後は何もしなくても勝手に節約が続くのが嬉しいポイントです。

ポイント・キャッシュレス活用

普段の買い物はほぼキャッシュレス払い。

私はPayPayポイントとdポイントをメインで貯めています。

貯まったポイントは日用品やスーパーで使うことで、その分の現金が浮きます。

浮いた現金は投資用の資金に回すと、ポイントがそのまま資産作りに繋がります。

食費のちょい節約

食費って気づくと増えがちです。そこで、こんな工夫をしています。

  • まとめ買い+作り置きでムダ買い防止
  • 特売日にまとめて買い出し
  • コンビニには極力行かない

実際にこんな感じで週末に作り置きをしています!

ただ、我慢しすぎると続かないので「好きな物は週1はOK」という自分ルールを作ってます。

投資資金は先取りで確保

節約して浮いたお金は、生活口座に置かないのがコツです。

私は給料日になったらすぐに、

財形貯蓄用:3万円

積み立てNISA用:3万円

を投資用口座に移します。

先に取っておけば、残りで生活するしかないので自然とお金が貯まります。

この方法を始めてから62万円溜まりました!

困りぐま
困りぐま

でも節約にも限度があるし、お金そんなに増えないよ….。

そるる
そるる

そうなんです。節約して作ったお金は、ただ貯金しておくだけでは増えません。切実に増やしたいですよね。

そんな人におすすめな方法が「お金にも働いてもらう仕組み」を作ることなんです。

お金にも働いてもらう仕組み

お金にも働いてもらう仕組みとは

例えば…

  • 積立NISA:少額から分散投資できて、長期でコツコツ資産を増やせる
  • 不動産クラウドファンディング:数万円から不動産投資ができて、運用はプロにお任せ

私も実際に、節約で浮いたお金を積み立てNISAと不動産クラウドファンディングに回しています。

例えば、不動産クラウドファンディングでは、過去に出資した案件が償還されて元本+約2万円の利益になりました。

銀行口座に置いておくだけではゼロだったお金が、投資によって着実に増えた実感があります。

こういう“小さな成功体験”が積み重なると、節約も楽しくなってきます。

不動産クラウドファンディングを詳しく知りたい人はこちらをご覧ください!

まとめ

固定費削減・ポイント活用・食費の工夫で「自動的に」お金が浮きます。

浮いたお金は先取りで投資へ回し、自分に合った方法を選びつつお金に働いてもらいましょう!

節約はゴールじゃなく、「資産作りの第一歩」です。

今日から1つでも始めて、未来の自分にプレゼントできる仕組みを作ってみましょう。